~フランス語タイトル中のアクサンは省略しました~

2021年度 卒業論文題目

武田桜          『楽しみと日々』におけるプルーストの少女観

栄谷有夏      『レ・ミゼラブル』における浮浪児

前田千乃      『黒い町』における幸福観

石井萌奈         レイラ・スリマニ『ヌヌ 完璧なベビーシッター』 ―社会的・心理的観点からの考察―

匹田唯月         ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』における理想と現実 

小野千尋         アキ・シマザキ『秘密の重み』五部作における男女

吉井恵三         ボリス・ヴィアン『日々の泡』における労働

2020年度 卒業論文題目

村本 寿子  アンリ=ジョルジュ・クルーゾーの『マノン Manon』にみるファム・ファタル性

上野 華緒里 La fonction du syntagme nominal en UN dans la phrase générique 

林 史華   『椿姫』における娼婦像 

石田 悠珠  ル・クレジオ『モンドほか子供たちの物語』における子供 

岡本 歩実  映画『美女と野獣』(Beauty and the Beast) (2017) 研究 

—人物描写の原作比較と音楽的分析からみるジェンダーの表象—

2019年度 卒業論文題目

待山眸海  坂本繁二郎とコロー

…………………………………

2018年度 卒業論文題目
菅原あいれ  オペラ『カルメン』―魔性の女と異国趣味―
榎本早希   ドーデ「タルタランもの」にみる南仏人のイメージ


2017年度 卒業論文題目

高月由美子 『三銃士』における銃士たち 騎士から自由なヒーローへ
泉万由子   バルザックと結婚 ―『ソーの舞踏会』から―
萱田陽    スタンダール『赤と黒』における恋愛
越智菜穂   Popinot, double litteraire de Birotteau?


2016年度 卒業論文題目
坂本佳奈栄 『背徳者』における転換のテーマと告白の問題

2015年度 卒業論文題目
井関愛    『愛をさがして』における孤独について
小橋由美子  ジャン・コクトー『恐るべき子供たち』論 ―子供部屋での遊戯と死の宿命―

2014年度 卒業論文題目
本田秀一   ケルト的死の概念 ―アナトール・ル ブラース『ブルターニュ 死の伝承』を通して―
一ノ瀬 真理子  モーパッサン『死のごとく強し』における老いと死
内田 愛海   トゥルニエ『魔王』論
木村 彩那       『恋の罪』における女のファムファタル性ジュリエット、ジュスチーヌとの比較を通して
幸田 佳美   サルトル『嘔吐』についての一考察 ― 主人公と他者との比較から存在論に迫る ―
高橋 真実       『罪ある母』における結婚をめぐる問題
田地 志帆   Le Jeu de l’amour et du hasard― la modernite de Marivaux ―
藤本 修子   『愛の妖精』にみる双子のかたち

2013年度 卒業論文題目
石野裕子   Le temps dans les pratiques alimentaires en France – aspect et changements-
門家彩夏   ロートレックの女性像
森内由起子 『異端教祖株式会社』から見るアポリネールの宗教観
三原安由  『カンディード』論 ―主人公たちの旅の軌跡に関する一考察―
湯村美帆  『女房学校』論 ―『亭主学校』『女房学校是非』から見る作品世界―


2012年度 卒業論文題目
石崎 由加里 ルナールの発想法と月
島田 武    ミュッセの作品における演劇的なるもの
田中 奈津美  『悲しみよこんにちは』における主人公の揺れ動く感情について
播磨 チヅ子  『ペスト』に関する一考察 ―パヌルー神父の変化とその限界―
三浦 宏太   『シェリ』と『シェリの最期』とに見るシェリ像の変化
吉村 麻里   『テレーズ・デスケイルゥ』におけるテレーズの孤独について


2011年度 卒業論文題目
泉 美帆    ファデットの人間性と魔女性
片岡 彩子   サン=テグジュペリの男性観・女性観
光村 舞乃   モーパッサン『脂肪の塊』論
吉田 麻緒理 『マノン・レスコー論 ―<<femme fatale>> マノン・レスコーの特異性についての一考察
吉中 由希子 オーノワ夫人『白猫』における反キリスト教的思想


2010年度 卒業論文題目
樽 亮太 サガン 『悲しみよこんにちは』における「美しい蛇」アンヌ・ラルセンに関する一考察


2009年度 卒業論文題目

神田 彩英子  『恐るべき子供たち』に関する一考察 ~子供たちの「テリブル」な側面を中心として~
上妻 隆太郎  『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』における「方法」《la methode》について
古賀 祥子    ブリア=サヴァラン『美味礼讃』にみる食欲と性欲
嶋田 奈緒美  モリエール『プルソーニャック氏』論
田村 将太郎  『地獄の一季節』考 ―主人公の変化をめぐって―
村松 由理    『エロストラート』におけるポール・ヒルベールについての一考察

2008年度 卒業論文題目

丸一友佳   『美女と野獣』-表現形式と主題の変化-


2007年度 卒業論文題目

田中 寛侑  セリーヌとアブジェクシオン
藤堂 愛弓  ポール・ブールジェ『嘘』に見る恋愛模様 ~ <恋の騎士>が過ごした四つの季節 ~
有冨  萌  『マノン・レスコー』にみるファム・ファタール像 ― 『カルメン』との比較を通して ―
南波 有莉  『純なこころ』におけるフェリシテの生き方
濱谷 俊輔  マルグリット・デュラス『ヒロシマ・モナムール』論
前垣内 真理 純潔の蛇 ― フランシス・ジャムの少女像について ―

2006年度 卒業論文題目

奥田 那由 アンドレ・ジッドと『田園交響楽』 ~ 秘められたメッセージを読み解く ~
谷川 智子 『ブラームスはお好き』における孤独
釣屋 幸子 ジュリアン・グリーン 『モイラ』論
平田 磨以 ドミニック・オーリー論 ― 『O嬢の物語』,『ロワッシーへの帰還』における夢 ―

2005年度 卒業論文題目

幸谷 有利子:モーパッサンの短編小説における幻想的作品の変遷
山根 由記子:『ノートル=ダム・ド・パリ』論-ヴィクトール・ユゴーとノートル=ダム大聖堂-
木原 永理:『星の王子さま』論-寓話に託された意味を読み解く-

2004年度 卒業論文題目

泉  祐子  『牝猫』にみるコレットの理想の女性像-特異な三角関係における試み-
林竹 麻衣子 シャルル・ペローの童話集に関する一考察-「青ひげ」を中心に-
棚田 耕平  ロラン・バルト『S/Z』に於けるテクスト分析の起源

2003年度 卒業論文題目

石田 直子  『ロランの歌』における人物描写
板井 郁江  マリー・ド・フランス「ブルターニュもの」のレーにみる影響と独自性
久利 美香子 ジプシーを通してみる『カルメン』
浜  いくえ 小説『にんじん』と戯曲『にんじん』における主人公像の変化について

2002年度 卒業論文題目

後藤 貞和  『嘔吐』における自由について
大島 崇志  『海底二万里』『神秘の島』における支配権の均衡とその崩壊-アロナクスの「日記」から読み解く
大工園麻紀子 パトリック・モディアノにおける父
寺山 静香  マルセル・エーメ『マルタン君物語』論-「死んでいる時間」を中心に-

2001年度 卒業論文題目

関藤 有作  フランスにおける少数話者言語について
羽坂 洋平  ロブ=グリエ『迷路のなかで』考
細田 貴之 『アドルフ』における自我をめぐる考察
渡邊 直子  アルベール・カミュ『ペスト』論
和田 佐予 『人間の土地』にみるサン=テグジュペリの人間観
石田 亜紀  ユイスマンスの『さかしま』におけるデ・ゼッサントの理想追求
藤村 恵   フランソワ・ヴィヨンの女性観と信仰
三森 潤   ジャン=フィリップ・トゥーサン研究
山崎 杏奈 『田園交響楽』における無知と幸福
清水 恵子  数の概念について-フランス語と日本語の対照研究
高谷 由美  ゾラ『制作』における芸術家像
長谷部芳恵  アヌイ『アンチゴーヌ』に見る抵抗の精神について

2000年度 卒業論文題目

小崎 崇史  モディアノの世界~identiteの探究~
古東 美緒 『青い眼,黒い髪』にみるデュラス的愛
中村 有里  サン=テグジュペリ考-真実の生を求めて-
畑  美絵 『ドルジェル伯の舞踏会』における作中人物の心の揺れについて
原 千香子  マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールにおける花

1999年度 卒業論文題目

今岡 智子 『ル・グラン・モーヌ』におけるフランソワの役割について
河内 絵美  ジョルジュ・ローデンバック著『死都ブリュージュ』における鐘の役割について
国弘雅紀子 『青い鳥』が示す幸福観について
谷 由起子  サン=テグジュペリ研究-「人間」とは何か-
星野久美子  テレーズシリーズにみるテレーズ・デスケイルーの心の闇について
真鍋 善旭  ジャン=フィリップ・トゥーサンにおける水と足-『ためらい』を中心に-
三浦 美紀  コクトー『恐るべき子供たち』-姉弟のヌ本能ネについて-
山本  彩  カミュ作『カリギュラ』への一考察-スエトニウスとの比較を通して-
小林 洋子  アゴタ・クリストフの三部作に関する一考察-双子の役割と効果を中心に-
島 五穂子  アンドレ・ジッド『田園交響楽』における「変化」について ~罪と救済をめぐって~
松尾 高史 ガストン・ルルー『黄色い部屋の謎』『オペラ座の怪人』を核とした文学とミステリーの関連の研究

1998年度 卒業論文題目

久保 浩一  フランソワ・ヴィヨン『遺言』への一考察
熊懐  愛 『愛の妖精』とジョルジュ・サンド-ファデットとサンドをめぐる「永遠の愛」-
津森  恵 『カルメン』研究 -カルメンの謎について-
本田 祥子 『マルドロールの歌』に関する一考察
三好 央子  ジュリアン・グリーン『他者』論
渡辺 綾子 『ドン・ジュアン』における主要登場人物の役割について-ドン・ジュアン,スガナレル,ドーヌ・エルヴィールをめぐって-
原野 葉子 『ロル・V・シュタインの歓喜』における「眼差し」に関する一考察
小土井邦子  トリスタン物語に見る中世の愛

1997年度 卒業論文題目

池田 千恵 『シェリ』における女性像
小川 美歩  ゾラと『生きるよろこび』
鈴木  恵 『狭き門』研究-ジュリエット像を探る-
竹川佐知子  モーパッサンに見る娼婦
中尾 雪絵 『運命論者ジャックとその主人』におけるディドロの「シャン ディズム」

1996年度 卒業論文題目

瀧沢 詩絵  アンドレ・ジィド『アンドレ・ワルテルの手記』研究
岩井  愛  ヴィクトール・ユゴー『レ・ミゼラブル』研究
浦田由紀子  アラン研究-『幸福論』を通して-
大原 映美  ロマン・ロランから見た日本と仏教-倉田百三著『出家とその弟子』を通して-
岡本 佳香  マリー・ド・フランスの“レー”におけるmerveilleuxについ て
川村 祥子  ラ・ロシュフコー『箴言集』について
佐藤 勇次  アルベール・カミュ『異邦人』-「ムルソー裁判」の真実-
寺脇 友浩  ロビンソンの主体性について
藤岡 章子  フランソワーズ・サガン研究
横峰 路子  アナトール・フランス『神々は渇く』について
吉田 成寿  ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』にみる人形の役割

1995年度 卒業論文題目

川崎  都  ラ・ロシュフーコー研究-ラ・ロシュフーコーの人物像-
坂井 貴子  メリメ作『コロンバ』における”二人のヒロイン”をめぐって -作者の手法を解き明かす-
竹中 朋子 ボーヴォワールの女性観-『第二の性』に表れた作者の人生-
三谷加代子 『ロル・V・ステーンの歓喜』研究 -狂女ロル・V・ステーン-
山田 宏子 サン=テグジュペリ『人間の土地』研究-人間の生について-
渡邊 恭子 フランソワ・モーリャック『テレーズ・デスケルー』を繙いて -クララ伯母を通して作品世界を考える-


1994年度 卒業論文題目

毛木 克典 ジュリアン・ソレルについて
井澤 典子 ジャン=フィリップ・トゥーサン研究 -トゥーサンの描く主人公たちをめぐって-
桑原 祐子 アルフォンス・ドーデ研究 -『タルタラン・ド・タラスコン』に見るドーデの魅力-
高木 美穂 『田園交響楽』考 -技巧に隠された客観性について-
中山 智子 デュラス訳『かもめ』を読む -戯曲におけるデュラスの言語世界-
山下 友加 サガンの作品に見る「愛」と「孤独」
山田 純子 マノンの魅力
山本  治 シュルレアリスム及びその可能性について
吉村 知晃 アンドレ・マルロー『希望』研究-題名の意味を考える-


1993年度 卒業論文題目

青木 稔由 マルローとアジア-『西欧の誘惑』試論-
小畑 千英 ル・クレジオ研究-「光」のイメージとその変貌-
田村 規城 『カルメン』にみる愛-メリメのメッセージ-
中濱 紀子 モーパッサンの描く女性-二重の精神構造によって愛し,憎んだ女性たち-
花坂美貴子 アポリネールの自画像-〈詩人〉としての自覚-
南  詩乃 デュラスはどのようにして自分を表わしてきたか -少女時代をめぐる三作品を通じて-
山崎 明子 モーリャック『テレーズ・デスケルー』『夜の終わり』考 -母と娘をめぐって-
横山 郁子 モーパッサン『女の一生』研究-「純な心」を通して-
頼  順子 『恐るべき子供たち』考-ダルジュロスの役割について-

1992年度 卒業論文題目

伊藤 マキ 『魅せられたる魂』の世界-アンネットの母性をめぐって-
石崎由起子 バルザック研究-「絶対」について
今田 裕里 ボードレールとドラクロワ
角井 良太 アルチュール・ランボオについて -詩を創ることと他の存在の可能性-
黒木 伸也 ジッドにおける愛と結婚
二本松祐子 フロベールとモーパッサン-生きることの苦悩-
渡部 史子 『星の王子さま』試論-作品に託されたメッセージ-

1991年度 卒業論文題目

伊ケ崎泰枝 回想録にあらわれたシモーヌ・ド・ボーヴォワールの文学態度への考察
中村 一夫 ジャン・コクトオの作品について-死との接触-
樫原 弓子 スタンダール『赤と黒』試論
重見 晋也 サルトル初期作品の研究 -サルトル初期作品における自由の問題-
花山 恵美 サン=テグジュペリ研究
村尾 尚美 フランソワ・モーリャック研究 -モーリャックとテレーズ・デスケルーという女性-
吉村  明 愛の研究ーロマン・ロラン作曲・交響文学第九番『ベートーベンの生涯』


1990年度 卒業論文題目

橋本 五郎 バルザック研究-矛盾する要素の統一-
福岡 武利 ディドロ研究-情念と人間観について-
足羽 陽子 ロートレアモン『マルドロールの歌』における相対観念の分析
奥田  誠 モーパッサンの事物感覚と女性観 -『女の一生』における一考察-
小倉 陽子 ジュール・ヴェルヌ研究 -前期作品を中心としたジュール・ヴェルヌの魅力- 
鎌田 陽子 メリメにおける幻想文学について -『イールのヴィーナス』をめぐって-
寺西 佳子 デボルド=ヴァルモールの詩について -文学的位置をめぐって-
鳴岩 拓生 ゾラ研究-実験小説としての『テレーズ・ラカン』-
美濃 優子 モーリヤック研究
山本かおる カミュにおけるユマニスムについて -作品『ペスト』を”諷刺文学”として読む-

1989年度 卒業論文題目

冨田 克敏 ジェラール・ド・ネルヴァル研究
石井ひろみ Antoine Francois Prevost : Manon Lescaut研究 
住森 純子 スタンダール研究
正木 恭子 Le Petit princeについて
八重口晶子 シャルル・ペローのコント研究-La Barbe bleue-
柳  良枝 サガン研究
山田寿美子 『ロレンザッチョ』について
山谷 希代 ジイド研究-ドストエフスキーに見たもの-


1988年度 卒業論文題目

高木 敬二 エリュアールの詩のイマージュについて
坂上 明彦 アンドレ・ジッド研究-『背徳者』『狭き門』について-
佐々木清子 クローデルと能
浜屋  昭 『テスト氏』研究
有吉 弘子 コレット研究
池本 麻紀 B・コンスタンの小説『アドルフ』について
今若  智 『クレーヴの奥方』研究
神垣 有孝 ジョルジュ・サンド研究 -『ラ・プティット・ファデット』を中心として-
島田 敬子 ジュール・ヴェルヌ研究
菅原  恵 マルグリット・デュラスにおける性と死

1987年度 卒業論文題目

岩田 有紀 アナトール・フランスの『神々は渇く』考 -アナトール・フランスの革命観-
下川 智子 ミシュレ『魔女』についての小論
田中 里美 ジャン・コクトーPoesie de Romanをめぐって
寺本美和子 シャルル・ペロー『コント』試論

1986年度 卒業論文題目

上山 桂子 『パリの憂愁』における散文詩の試み
相良由紀子 マルグリット・デュラス『愛人』研究
滝  裕子 サミュエル・ベケット研究
戸板 律子 ジャック・ブレル研究 

1985年度 卒業論文題目

大柳 等子 『アンドロマック』研究
高垣 純子 『三銃士』研究-おもしろさの秘密を探る-
高橋  真 ラブレー研究
畠山  幸 フロベールと『ボヴァリー夫人』
堀田 奈苗 『ジャン・クリストフ』研究-音楽性について-
村田 吉広 マルグリット・デュラス作品における欲望(「吉」の字は上が「土」です)


1984年度 卒業論文題目

斎藤 佳賢 アルベール・カミュについて
小谷 浩二 ラディゲの作品について
猪飼 康之 『贋金づくり』から考察するアンドレ・ジイドの作家像
分藤 和子 『赤と黒』-スタンダールからジュリアンへ
天満 伸子 M. ブランショ-オルフェウスの注視
田中 康子 モーパッサンの女性観
加嶋 敬子 『チボー家の人々』ー『1914年夏』,『エピローグ』ー
織田 節子 モーリャック研究-『パリサイ女』を中心として

1983年度 卒業論文題目

柳沢 仁志 ネルヴァル小論
来山  東 サルトル研究ー自伝『言葉』まで
武藤 正俊 アンドレ・ジイドのソ連観
赤木 信子 プルーストと救いについて
藤本 篤子 アンドレ・ジッド論
原  潮己 『失われた時を求めて』試論


1982年度 卒業論文題目

鈴木 陽子 ルソー論
堀米 俊美 ラ・フォンテーヌ試論ー『コント集』を中心としてー
今田裕美子 『寓話』研究
倉岡 文子 『チボー家の人々』研究
小谷 恵子 『クレーヴの奥方』試論ー心理描写を中心にしてー
古本 和子 フランソワ・モーリアック論ーTherese Desqueyrouxを中心にー 
甫出 浩美 フローベール小論ー『ボヴァリー夫人』を中心にしてー


1981年度 卒業論文題目

佐々木弘美 モリエール喜劇にみられる悲劇性について
沢田 昌樹 カフカとカミュ
善家 明宏 Divinus Deus小論
太古 隆治 Maurice Blanchot : Aminadab
新延美加子 『プロヴァンシャル』研究
火浦由美子 Saint-Exuperyの作品に観るl’image de l’enfanceについて
山口 佳子 ジョルジュ・サンドの田園小説について

1980年度 卒業論文題目
奥村 真理子:モンテーニュ論ーMontaigneの「無常観」
坂本 浩一:カミュとその時代ー『反抗的人間』をめぐって
谷  秀人:カミュにおける光と影
中山 千恵:コレットとそのヒロインたち
西崎 郁子:Bernanosにおけるl’esprit d’enfanceと死の問題
平山 規義:Villiers de l’Isle-Adamの描く人間像
堀内 希代子:スタンダール論
前田 修治:文学における虚構と言語について

1979年度 卒業論文題目
樫山 陽子:シャルル・ペローに関する一考察
杉浦 京子:日仏両国語における諺研究
瀬戸 澄子:アナトール・フランス論
玉城 洋子:スタンダールとルネサンス
浜田 美保:アンリ・バルビュス論
真志田由美:アンドレ・マルロー『人間の条件』における生と死について
三上 満喜子:J. J. Rousseau研究ーEmile ou de l’educationにおける一考察
山本 真理:ボーヴォワール研究ー『招かれた女』について

1978年度 卒業論文題目
宇慶 滋樹:『嘔吐』試論
北原 雅子:ヴァレリー・ラルボー論ーその旅と文学について
白石 敬昌:アンドレ・ブルトン『ナジャ』小論
谷上 敬子:マルグリット・デュラス論ーその破壊の系譜について
中川 雅代:ジョルジュ・サンド論
東  曜子:『谷間の百合』をめぐって(モルソフ夫人像)
福井 宏子:作家モーリアック研究

1977年度 卒業論文題目
伊藤 弥生:ヴェルレーヌ論
井上 文子:Precieuseについて
川端 宣美:マルグリット・デュラス論ー『モデラート・カンタービレ』にみられる期待観
小林 郁子:モーパッサンの女性観について
水島 孝子:ジャン・コクトオ論ーその嘘
中桐 由恵:ボードレール研究
渡部 望 :Les Cave du Vatican小論

1976年度 卒業論文題目
岩本 宏紀:イヨネスコ
近江 多美枝:Le Grand Meaulnesについて
重光 マリ子:Rimbaud
船木 淳子:ピエール・ガスカールについて
藤田 光彦:ボードレール

1975年度 卒業論文題目
坂本 圭子:フローベール研究ーフローベールの文学的創造
山本 敬子:『テレーズ・ディスケイルー』小論
久笠 信雄:Joachim du Bellay研究
小泉 武憲:『異邦人』考

1974年度 卒業論文題目
江藤 陽子:シモーヌ・ド・ボーヴォワール
尾形 優子:Alphonse Daudet研究ー人間観・人生観を中心に
木村 公美:ナタリー・サロート研究ー不確実性の探究
陣武 邦子:アンドレ・マルロオ研究
峯松 恵子:モリエールー『人間嫌い』
西本 泰雄:『ブヴァールとペキュシェ』について
伊吹 正和:Denis Diderotー『ラモーの甥』を中心に
高橋 主税:*

1973年度 卒業論文題目
高橋 隆史:アポリネール研究
谷口 雅彦:サン=テグジュペリ研究
永田 雅一:フランス古典劇における諸規則について
西河内由佳利:ジャン・アヌイ研究ーLa Sauvageについて
舛長 道子:ジェラール・ド・ネルヴァル研究
松本 邦男:ギュスターブ・フローベール『感情教育』研究
北村 偉三:モーパッサン研究ー現実への愛と憎悪
細野 ちづる:*
原 由紀子:L’Ironie, la Tendresse et la Poesie dans les Romans Champetres de George Sand
松田 克彦:ボードレール研究ー主題と方法の発展

1972年度 卒業論文題目
木村 真美:初期ヴェルレーヌ研究
松本 陽正:*
今石 瑞枝:アルベール・カミュ『追放と王国』について
門石 文子:ロートレアモン研究ー『マルドロールの歌』の世界
河野 顕治:『O嬢物語』論
小坂 修 :ネルヴァル研究ー『アンジェリック』について
杉本 理 :*
原田 三千年:エリュアール論
清水 真紀:サン=テグジュペリ研究

1971年度 卒業論文題目
岡本 順子:ナタリー・サロート研究
神尾 光子:アルベール・カミュについて
島田 尋美:F・モーリアック研究序説
新堀 るみ子:S・ベケット研究
藤沢 千津子:『地帯』

1970年度 卒業論文題目
鈴木 紀子:ランボオ研究序説
玉田 健二:MICHEL BUTOR研究
二瀬 さち子:スタンダール研究ー『ラミエル』を中心として
森若 維範:Pascal研究序説

1969年度 卒業論文題目
梶山 富子:『ドルジェル伯の舞踏会』研究序説
加納 恵美子:Balzac研究 ― 『従妹ベット』を中心にして
賀内(平田)守千子:ALBERT CAMUS 研究序説 ― LA PESTE の人達
正木 隆子:アンドレ・ジード研究 ― 『田園交響楽』を中心として
村上 暢子:『クレーヴの奥方』について

1968年度 卒業論文題目
生田 三保子:Sur la Description du Monde Exterieur dans Madame Bovary
岩男 光子:モリエールの人間性 ―『タルチュフ』・『人間嫌い』を中心に
加藤 浩子:A. DE SAINT EXSUPERY ― 行動のモラル 
飛原(佐々木)三恵子:バルザックの研究―ヴォートランの分析
白銀 敏枝:*
平部 正子:Pensees 研究 ― religion
松島 礼子:*
山本 弘美:F・モーリアック研究
川原(山本)美栄:『ジャン・クリストフ』に見られる音楽性
横山 昭正:Un depart ― essai sur Baudelaire

1967年度 卒業論文題目
大下 英治 モーパッサン研究―その第二資格について
川島 芳枝 カトリック作家モーリアック研究
塩田 道子 バルザック研究序説―『谷間のゆり』を中心として
清家 浩 マルセル・プルースト『失われた時を求めて』の研究
八藤 博文 アンドレ・ジイド研究―『背徳者』を中心にして
福島 従子 フランスの新劇について
水野 淑子 『失われた時を求めて』における時の観念
西山 堅太郎 バルザック研究―『田舎医者』を中心に

1966年度 卒業論文題目
磯部 優子 スタンダール研究―『パルムの僧院』におけるイタリアの影響
岩井 前 ロジェ・マルタン・デュ・ガール研究
清原 洋一 アンドレ・ジイド研究―『田園交響楽』を中心として
清川(谷口) 由美子 ジョルジュ・サンドについての研究
中尾 順三 Jean-Jacques Rousseau 研究―Nouvelle Heloise を中心にして 
菅瀬(吉本)香代子 ミュッセ研究

1965年度 卒業論文題目
佐々田 勲 F. モーリヤック研究
小野 秀信 アルベール・カミュ研究―作品『異邦人』に於ける《不条理》と《反抗》
辻 昭臣 ボードレールの美学的立場
村上 敏也 モーパッサン研究―『憂うつな牡牛』モーパッサン
原  武 バルザック研究―作品に現われる天才の悲劇

1964年度 卒業論文題目
児玉 慎自 *
雨宮(高雄) 修 アルベール・カミュ研究―不條理或は世界との婚姻
松村 晷介 *
山口 美智子 *
吉田 典子 スタンダール研究
柳幸 三保子 J-J. Rousseau; Les Confessions を中心として

1963年度 卒業論文題目
田中 俊輔 フロベールと『ボヴァリー夫人』
今田 恵子 モリエール―『女学者』を中心にして
絹原 勲夫 アルチュウル・ランボオ研究―絶対性の探求をめぐって
田丸(佐々木) 順子 ジョルジュ・サンド研究
小笠原(政広) 洋子 詩人としてのミュッセ―その苦悩と魅力
山本 都 プロスペル・メリメ

1962年度 卒業論文題目
奥田 雪子 *
喜花 俊幸 『アタラ』作品研究―信仰と反逆
中井 正勝 アンドレ・ジイド『贋金つくり』の研究
池内 淳夫 アルベール・カミュ研究―アルジェリア時代
田坂(山本) 理栄 ジョルジュ・サンドの研究

1961年度 卒業論文題目
小尻 園子 ギュスターヴ・フロベールの研究
沼田 博昭 ミュッセ研究
林 瑞枝 モーパッサン研究―Une Vie について
森内 豊四 ジイド研究
山本 勝彦 ラシーヌ研究

1960年度 卒業論文題目
大熊 孝一 ジイド研究―小説の考察
中村 浩昌 ヴィクトル・ユゴー研究
鍋谷 勝 スタンダール研究
八木 珠美 ジイド研究―『狭き門』を中心として

1959年度 卒業論文題目

阿寿賀 三郎 『パンセ』に於ける種々の問題
岡崎 良三 バルザック研究(リアリズムを中心として)
活田 稔之 ランボオ研究―『見者の手紙』の問題点
中村 宣嗣 モリエール研究―『タルチェフ』を中心として
脇田 之彦 P. エリュアールの像について

1958年度 卒業論文題目
今中 亘 『諸世紀の伝説』について
砂川(大方) 敦子 『魅せられたる魂』研究
片岡 聡明 喜劇に於ける笑いの研究―ラビーシュノ作品を中心として
宮中(浜野) 敦子 ラファイエット夫人について
三島 章夫 自由間接話法

1957年度 卒業論文題目
丸中(春名) 公子 ラシーヌ研究 愛の究極の三つの場合を中心として
河面 浩 スタンダール研究―『赤と黒』研究
松永 仁 モリエール研究
森 俊雄 ランボオ 反抗についての研究 

1956年度 卒業論文題目
糟谷 陽三 モリエール研究(喜劇についての考察及びにモリエールを取り巻くプレシオジテについての考察)
吉山 幸夫 ボオドレエル研究
田中 隆二 A. DE VIGNY研究
坪井 久美子 ジョルジュ・サンド研究『サンド・愛の妖精』
山本 敏治 ボーマルシェ論―フィガロの階級意識を巡って―

1955年度 卒業論文題目
雨宮(山下) 教子 スタンダールの政治思想について
赤木 頌一 『ルイ・ランベール』におけるバルザックの神秘思想
宮上 周正 ボードレール的非情(クリュオウテ)の考察
新谷 敏男 人間パスカル

1954年度 卒業論文題目
石川 文人 ヴィクトル・ユゴー研究―Paris et Victor Hugo
向井(秦野) 淑子 『更級日記』の仏訳
大宅 正記 ピエール・コルネイユ研究―コルネイユの悲劇研究 主要作品と目される四作品を廻って―
岡田 晃一 モーパッサンの女性観
竹内 秦彦 ボオドレエル研究
加藤 宗登 シャトーブリアン研究―その宗教観を中心にして
川手 健 モリエール論―『タルチュフ』をめぐる闘争
野口 脩 フロベール研究
山本 敏之 ジョルジュ・サンド研究
松田(水木) みどり ルソー研究
瀬上 喜夫 ラシーヌについて
山崎 俊一 モンテスキュウ研究又は『ペルシア人の手紙』研究

1953年度 卒業論文題目
上田 保 エミイル・ゾラ ― 『ジェルミナール』の思想と方法
陰田 和雄 ランボー研究『イリュミナシオン』の問題
兼川 晋  ランボオ研究
中野 浩平 モーパッサンの美学 ― 無感動と余情 ―
鳴岩 宗三 スタンダール 人物と創作
西岡 政治 アンドレ・ジイド研究 ジイド的矛盾への考察
山野 敦伸 『カルメン』をとおしてのメリメについて

1952年度 卒業論文題目
阿部 洋 Maupassant の二つの小説を中心として
泉谷 尤一 スタンダール
大牟田 稔 スタンダール研究 ― 『赤と黒』を中心として
田門 尚文 バルザック研究 ― 社会性について ―
即武 真一 モリエール